法人について

代表理事ご挨拶 佐伯嘉弘
未来BOSAIチーム 代表、大阪市消防局OB
みなさま、こんにちは。代表理事の佐伯嘉弘(さえきよしひろ)と申します。
私は、生まれ育った大阪で市民の安全・安心を守る業務を定年退職し、地域での防災力の向上に資するため経験と知識を注いでいます。
現役のころから、防災について年齢性別に関係なく知識、技術を身につけ、自分の身は自分で守らなければならないとの確信を持って現在に至っています。
この度、設立代表者の出水真由美さんから様々な災害から人命と財産、社会を守るため地域に根差した防災力の強化を通じて「防災力日本一の大阪」を実現するため、レジリエンス教育研究所と掲げNPO法人に申請したい旨の相談を受け、熱き心に思わず賛同、代表理事の任を引き受けることといたしました。
災害の立ち向かう「抵抗力」と災害を乗り切る「回復力」を意味する「レジリエンス」の向上、強化は非常に重要と考えます。
今後とも、新しいNPO「レジリエンス教育研究所」を見守っていただければ幸いです。
副代表理事ご挨拶 生田 英輔
大阪公立大学都市科学・防災研究センター 兼 現代システム科学研究科 教授
副代表理事の生田 英輔(いくた えいすけ)と申します。
普段は大学で防災を研究しています。ところで、防災という言葉を聞いて何をイメージしますか。避難、備蓄、仮設住宅…、防災という言葉が持つ意味は幅広く、人によってそれぞれイメージするものが異なるかもしれません。しかしながら、防災の一番の目的は?と尋ねると子どもから大人まで、異口同音に「命を守る」となります。では、「命を守る」には何を学ぶ必要があるのか。知識、技術、意識、つながり、と挙げだすときりがありません。まずは、それぞれが出来るところから、興味のあるところから、防災を学び、技術を身につけていけば良いでしょう。
防災を学ぶ上で必須となるキーワードに「レジリエンス」という言葉があります。過去の研究から、同じ困難に遭遇しても、人によって逆境に打ち勝ち、回復するスピードが異なることが明らかになりました。この困難に打ち勝ち、速やかに回復する力をレジリエンスと呼びます。人生で遭遇する可能性のある困難のひとつである災害にもレジリエンスの考えが適用できます。
本法人の事業において、防災を“学ぶ”ことが目的ではありません。防災を学ぶことによって、まずは災害から命を守り、そして速やかに回復できる人を育てることが目的です。このような人材が増えることで、大阪そして日本全体の防災力向上につながると考え、本法人は「レジリエンス」を看板に掲げました。 皆さまに“レジラボを育てていただければ幸いです。

役員紹介
-
専務理事
出水 眞由美(ママコミュ!ドットコム 代表)
-
理事
出水 季治(一般財団法人大阪市コミュニティ協会 都市コミュニティ研究室 室長補佐)
-
理事
筒井 俊博(ジグザグ発達研究所 代表)
-
監事
中嶋 貴子(大阪商業大学公共学部公共学科 准教授)
(順不同)